人と動物の関係学

「愛犬・愛猫のデンタルグッズはどう選ぶ?」の話

「愛犬・愛猫のデンタルグッズはどう選ぶ?」の話

ワンちゃん、ネコちゃんの歯磨きの目的は歯周ポケット内の歯垢をブラシで掃き出すこと。歯垢の70%は細菌で、この歯周病菌が炎症を起こしたり歯槽骨を溶かしたりします。歯の表面が奇麗でもポケット内の細菌塊(プラーク)をコントロールできないと口臭はなくなりませんし、歯周病の予防はできません。

歯垢は4日間(犬)7日間(猫)で歯石に変わります。歯石は歯垢に唾液中のミネラルが沈着して石灰化したもので、歯周ポケットを覆うように「ひさし」を伸ばし、その下で歯周病菌が増殖を繰り返しています。

さらに、ネコちゃんには慢性歯肉口内炎や破歯細胞性吸収病変と呼ばれる難治な口腔疾患があり、歯周病はそれらを進行させたり、それらの疾患によって歯周病が悪化したりします。

デンタルケアは飼主の方の努力だけでも、獣医師だけでも、なかなか上手く行くものではありません。日々のホームケアと定期的な動物病院での検診や必要に応じてのスケーリングなどの処置が一体となって、美しい歯が保たれるのです。

初心者さんにお勧めしたいデンタルケアの導入法

(ワンちゃん)
①先ずは指を使って唇に触ります。1タッチ=1ご褒美は基本です。徐々に唇をめくる、歯に触る、歯茎に触ると進めていきます。

②次いでブラシで歯に触る、歯茎に触る、サッと一掃きポケットを掃き掃除。1ブラッシング=1ご褒美で。
歯磨きと言いますが、磨く必要はありません。常にサッと掃き掃除。ポケットを掃くという感覚で100点です。

③ここまでを、時間にとらわれず何日かけても構いません。無理強いをしたら何日分も後戻りすると考えて、のんびり進めていきましょう。

       
(ネコちゃん)
①歯ブラシをヘアブラシのように使って顔のお手入れから入るのがお勧め。嫌がらせないことを基本に、歯へのタッチに移ります。1タッチ=1ご褒美で褒めてあげます。

②慣れてくれば、タッチを歯周ポケットの掃き掃除に変えていきます。磨く必要はありません。常にサッと掃き掃除。ポケットを掃くという感覚で100点です。この時にも1ブラッシング=1ご褒美をお忘れなく。

③ここまでを、時間にとらわれず何日かけても構いません。無理強いをしたら何日分も後戻りすると考えて、のんびり進めていきましょう。

デンタルケア導入の一例ですが、さて、どんな歯ブラシやデンタルジェルを使えばよいのか、デンタルトリーツやスプレー、飲み水への添加剤などはどうなのか、疑問が次々に湧き上がってくるに違いありません。

最近では、口腔内の正常細菌叢を構成する乳酸菌の製剤なども登場し、ネットで検索すれば山のようにデンタルグッズのサムネイルが並びます。

獣医師の立場でお話をすれば、ブラッシングに勝るケアはありません。けれども、それに用いるブラシやジェルについては、使いやすいもの、動物たちが嫌がらないものならば大同小異、大差はないと考えています。

さらに言えば、国内のデンタルグッズの効果についてはエビデンスと呼べるものが大変に少なく、助言のしようがないというのが本当のところです。

このシールが貼られているデンタルグッズをご存じでしょうか。VOHC(Veterinary Oral Health Council)は、1997年に設立され、今日まで20年近く、ペットの口腔ケア商品の評価を行ってきた米国の団体です。さらに認定シールを発行し、各製品の効果を保証しています。シールを発行するための認定試験の概要は、商品を4週間使用した群とコントロール群を獣医師および動物看護師に比較してもらい、歯石や歯垢の付着を予防できているかを判断するというもので、歯石および歯垢の予防効果は数値化され、コントロール群よりも最低15%の減少がなければ認定されることはありません。認定された商品はVOHCのホームページに一覧となって掲載されています。この一覧には、日本でも流通しているヒルズのt/dやグリニーズなどの製品が含まれています。

犬用の数が段違いに多いですね。この画像で一覧の内容は見づらいと思いますので、VOHCのHPのURLを記載しておきます。

輸入されているものもありますので、ご参考までに。

歯磨きは愛犬・愛猫とのスキンシップの一つ。「磨かなければ!」と、使命感や義務感を持ってしまうとしんどくなるものです。喜んでくれる範囲で続ければよいと思ったとたんに、気が楽になり、「今日もやろか!」という気になります。そして、続けていればスキルが上がり、きちんと磨けるようになるものです。人なら毎食後に歯を磨いても、定期的に歯科でスケーリングを受ける方が多いのでは。自分の歯磨きの足りない部分は動物病院でスケーリングしてもらえばOK。愛犬・愛猫が高齢になるまでに、歯磨き名人になれば、麻酔のリスクから解放されます。

歯磨きというスキンシップで、ワンもニャンもそして飼い主の方もみんな幸せ^^

(文責 吉内)


大阪市の南大阪動物医療センター

住所
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
営業時間
午前:9:00 〜12:00
午後:13:00〜15:00(水・土を除く)
午後:16:00〜19:00(水・土を除く)
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。
定休日
年中無休
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅
・・・エントリー・・・
「愛犬・愛猫のデンタルグッズはどう選ぶ?」の話
「犬と猫の関節炎は尿検査で調べる」の話
「猫のストレスを減らそう」の話
「猫の心臓病」猫の心筋症の話
「猫の繁殖期っていつなの?」猫の性周期の話
・・・カテゴリー・・・
エキゾチック
ヘルニア
人と動物の関係学
内分泌
呼吸器
形成外科
循環器
感染症
整形外科
栄養学
歯科
泌尿器
消化器
猫学
皮膚科
眼科
社会事象
神経科
繁殖学
腫瘍学
行動学
診断学
遺伝
・・・アーカイブ・・・
2025年のブログ
2024年のブログ
2023年のブログ
2022年のブログ
2021年のブログ
2020年のブログ
2019年のブログ
2018年のブログ
2017年のブログ
2016年のブログ
2015年のブログ
2014年のブログ
2013年のブログ
2012年のブログ
2011年のブログ
2010年のブログ
2009年のブログ
2008年のブログ
2007年のブログ
2006年のブログ
2005年のブログ
2004年のブログ
2003年のブログ
2002年のブログ
2001年のブログ
2000年のブログ

院長コラム

VetzPetzClinicReport
Doctor'sインタビュー

・・・サイトメニュー・・・
HOME
診療案内・アクセス
施設案内
スタッフ紹介
よくある質問
協力病院
ドッグサービス
キャットフレンドリー
院長インタビュー
院長コラム
スタッフブログ
お問い合わせ
動物を飼う注意点
去勢・避妊について
ストレスについて
採用情報
新着情報
・・・手術について・・・
負担の少ない手術
手術の流れ
・・・犬の手術・・・
膝蓋骨脱臼、骨折
避妊、去勢手術
会陰ヘルニア
リハビリ
・・・猫の病気・・・
目(眼)の病気
口の病気
耳の病気
鼻の病気
呼吸器系の病気
消化器系の病気
皮膚の病気
癌、腫瘍
ヘルニア

・・・診療時間・・・

診療時間
9:00〜
12:00
13:00〜
15:00
16:00〜
19:00
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。

・・・所在地・・・

〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
tel: 06-6708-4111
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅より徒歩8分