社会事象

「猛暑の影響」の話

「猛暑の影響」の話

 この1カ月の間に何度「暑いなー」と愚痴をこぼしたことか。大阪の夏場の挨拶は「おはようございます」や「こんにちは」から「暑いでんなー」にすっかり変わってしまった。人の熱中症の救急搬送の数は最悪を記録しているようだが、ここまで暑さも極まると、動物たちの熱中症は反対に減少しているのかもしれない。暑さに弱い犬たちを敢えて炎天の元へ散歩に連れ出す無理を冒すこともなく、冷房の利いた室内で寝かせておいてやればよい。実際、この暑さで散歩に行こうと愛犬を誘っても尻込みされてしまうだろう。むしろ、この程度の暑さなら大丈夫かなという微妙な気温や室温で散歩に出かけたり、クーラーを使用しなかったりという時に熱中症を起こしてしまうのが常なのだ。

 そこへ行くと、冷房などの人工的な環境とは無関係な野外の昆虫たちはどうなのだろうか。深山幽谷に生息する昆虫たちならまだしも、都会に生息する昆虫たちはヒートアイランド現象とも相まったこの過酷な暑さの影響を受けないはずはない。いつもの夏ならベランダの植木に飛来する蝶や蜂を今年はめったに見かけない。昆虫たちは一体どうなっているのだろうと、ネットであれこれ調べて、元農業環境技術研究所の桐谷圭治先生の「日本産昆虫、ダニの発育零点と有効積算温度定数」という論文にぶつかった。

 昆虫は外界の温度に体温を支配される変温動物で、通常の温度範囲では高温になるほど発育速度が増し(その分個体としては小さくなるが)、繁殖には都合が良くなるらしい。しかし、さらに温度が上がると発育速度が下がり始め(この温度を最短発育温度という)、 急速に生存限界温度に近づいていくとのことだ。ただし、最短発育温度がその種にとっての最適温度ではないため、高温による孵化率や羽化率の低下、成虫寿命の短縮、産卵数の減少などが、最短発育温度の付近や、それより下回る高い温度域でも見られる。また、最短発育温度を2〜3℃上回っただけで飼育中の個体が全部死んだり、成虫になっても産卵能力がなかったりする。多くの昆虫種は最短発育温度をわずか5℃上回るだけで致死温度になる。42〜50℃に数分から数時間暴露することで90%の死亡をもたらすという。つまり、ほどほどの暑さまでは昆虫たちは活発に増え続けるが、度を越した暑さのもとでは繁殖そのものが困難になり、死滅に近付くということなのだろう。

 今年は春先からノミ寄生が目立ったが、猛暑の訪れとともに動物たちのノミ被害がぐっと少なくなったように感じられるのも、この論文を読めば当然かもしれない。しかし油断は禁物だ。蛹や卵の姿で発育を休止しているノミたちが秋の訪れとともに一斉に羽化、孵化し大繁殖する恐れがある。猛暑による昆虫の高温障害は、結果として羽化や孵化の時期をそろえるという調整作用として機能してしまうからだ。暑さにウンザリして待ち遠しくて仕方のない秋の訪れだが、その秋口のノミの集中攻撃には、どうかご用心あれ。

(文責:よしうち)



大阪市の南大阪動物医療センター

住所
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
営業時間
午前:9:00 〜12:00
午後:13:00〜15:00(水・土を除く)
午後:16:00〜19:00(水・土を除く)
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。
定休日
年中無休
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅
・・・エントリー・・・
「猫は液体である⁉」の話
「猫の心因性脱毛症のワケに気付いてあげよう」の話
「愛猫のロコモに気付いてあげよう」の話
「スコティッシュ・フォールドの折れ耳は病気?」の話
「マイクロチップ~これだけ知っておけば大丈夫」の話
・・・カテゴリー・・・
消化器
循環器
呼吸器
泌尿器
整形外科
形成外科
眼科
皮膚科
歯科
神経科
内分泌
ヘルニア
感染症
行動学
繁殖学
腫瘍学
栄養学
血液学
診断学
猫学
エキゾチック
遺伝
社会事象
人と動物の関係学
・・・アーカイブ・・・
2017年のコラム
2016年のコラム
2015年のコラム
2014年のコラム
2013年のコラム
2012年のコラム
2011年のコラム
2010年のコラム
2009年のコラム
2008年のコラム
2007年のコラム
2006年のコラム
2005年のコラム
2004年のコラム
2003年のコラム
2002年のコラム
2001年のコラム
2000年のコラム

院長コラム

VetzPetzClinicReport
Doctor'sインタビュー

・・・サイトメニュー・・・
HOME
診療案内・アクセス
施設案内
スタッフ紹介
よくある質問
協力病院
ドッグサービス
キャットフレンドリー
院長インタビュー
院長コラム
スタッフブログ
お問い合わせ
動物を飼う注意点
去勢・避妊について
ストレスについて
採用情報
新着情報
・・・手術について・・・
負担の少ない手術
手術の流れ
・・・犬の手術・・・
膝蓋骨脱臼、骨折
避妊、去勢手術
会陰ヘルニア
リハビリ
・・・猫の病気・・・
目(眼)の病気
口の病気
耳の病気
鼻の病気
呼吸器系の病気
消化器系の病気
皮膚の病気
癌、腫瘍
ヘルニア

・・・診療時間・・・

診療時間
9:00〜
12:00
13:00〜
15:00
16:00〜
19:00
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。

・・・所在地・・・

〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
tel: 06-6708-4111
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅より徒歩8分