人と動物の関係学

「R.E.A.D.プログラム」の話

「R.E.A.D.プログラム」の話

「読書介助犬」と呼ばれる犬たちがいます。読書介助犬は、本を読む子どもたちに寄り添い、その朗読の声に耳を傾ける犬のことです。子どもたちからすれば、「犬に本の読み聞かせをする」ということになるのですが、「それって何の意味があるの?」と、一笑に付されてしまうかもしれません。

子どもたちが犬に本の読み聞かせをするという活動は、「R.E.A.D.プログラム」と呼ばれ、アメリカ・ユタ州にある図書館から始まりました。「R.E.A.D.」とは、“Reading Education Assistance Dogs”の略です。

「R.E.A.D.プログラム」は読書の魅力を伝え、コミュニケーションスキルを養うために1999年に始まりましたが、単に子どもたちの学習のためというだけでなく、人前で文章を読むことが苦手な子の苦手意識を払拭し、自己肯定力を培うことに役立ちます。

このプログラムでは、本を読み聞かせる相手が人間ではなく犬であることに大きな意味があります。人前で本を読むことが苦手な子は、往々にして上手に読もうとか、間違えずに読もうとして自分自身にプレッシャーをかけているものです。けれども犬は、子どもが本を上手に読めなくても、間違えても決して笑ったりすることはありません。子どもたちが読書介助犬の前で朗読を繰り返すことで、以前より楽しく、自信をもって本が読めるようになるのです。

批判することなく、ただただ傍に寄り添って耳を傾けてくれる犬に、子どもたちは深い安心と自己肯定感を感じます。読書介助犬は、まさに無言のセラピストといっても良いでしょう。

現在「R.E.A.D.プログラム」は、欧米を中心として活動が広がっています。しかし日本では、まだまだ認知度が低く、実際に活動を行っている団体も少ないのが現状です。活動の場所や、介助犬の育成環境が不十分な現状では、致し方ないのかもしれません。

当センターが昨年オープンしたキャットクリニックには、子猫の譲渡のためのキトンルームと、当センターのアンバサダーたちのためのキャットルームがあります。そして、キャットルームの住人のひとり、しめじ(2歳♂)は全く人見知りをしない超フレンドリーな性格の持ち主なのです。前々からしめじを読書介助猫に育てたいと考えていて、時々自分やスタッフが本の読み聞かせをしていました。

そして、今年も近隣の中学校の職場体験学習の時期になり、生徒さんを受け入れることになったのです。学年主任の先生との打合せの席で「R.E.A.D.プログラム」のことを説明し、生徒さんたちに本の読み聞かせを猫にしてあげてほしいとお願いしたのでした。

いよいよ職業体験学習の日が来ました。キャットルームの床にラグを敷き、お気に入りの爪とぎを置くと、しめじは大喜びでその上で寝転んでいます。生徒さんにその横に座って持参の本を朗読してもらいました。
   
神妙な顔でしめじは聞き入っています。どこかへ行ってしまわないかとハラハラしていましたが、それは杞憂でした。とうとう最後までしめじは満足げに聞いてくれたのです。
   

そして2人目の生徒さん。
   
しめじは身を乗り出してページをのぞき込んでいます。と思ったら、本の角をカジカジ。これはちょっとイタズラが過ぎました。
   

そして、3人目の生徒さんもクリア。
3人の生徒さんたち、ご協力ありがとうございました。しめじもこれで読書介助猫の第1歩を踏み出せました。“Reading Education Assistance Dogs”ならぬ“Reading Education Assistance Cats”ですからR.E.A.C.になるのでしょうか。しめじにはこんなプログラムがあるということをみんなに知ってもらうアンバサダー役になってほしいと考えています。

子どもたちが抱えるさまざまなプレッシャーやトラウマを解消するお手伝いを犬や猫がしてくれるというのはとても素敵だと思います。日本を含め、R.E.A.D.プログラムがもっとたくさんの国や地域に広がり、人と動物のより良い共生の形が生まれてくることを心から願っています。
(文責 よしうち)


大阪市の南大阪動物医療センター

住所
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
営業時間
午前:9:00 〜12:00
午後:13:00〜15:00(水・土を除く)
午後:16:00〜19:00(水・土を除く)
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。
定休日
年中無休
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅
・・・エントリー・・・
「猫は液体である⁉」の話
「猫の心因性脱毛症のワケに気付いてあげよう」の話
「愛猫のロコモに気付いてあげよう」の話
「スコティッシュ・フォールドの折れ耳は病気?」の話
「マイクロチップ~これだけ知っておけば大丈夫」の話
・・・カテゴリー・・・
消化器
循環器
呼吸器
泌尿器
整形外科
形成外科
眼科
皮膚科
歯科
神経科
内分泌
ヘルニア
感染症
行動学
繁殖学
腫瘍学
栄養学
血液学
診断学
猫学
エキゾチック
遺伝
社会事象
人と動物の関係学
・・・アーカイブ・・・
2017年のコラム
2016年のコラム
2015年のコラム
2014年のコラム
2013年のコラム
2012年のコラム
2011年のコラム
2010年のコラム
2009年のコラム
2008年のコラム
2007年のコラム
2006年のコラム
2005年のコラム
2004年のコラム
2003年のコラム
2002年のコラム
2001年のコラム
2000年のコラム

院長コラム

VetzPetzClinicReport
Doctor'sインタビュー

・・・サイトメニュー・・・
HOME
診療案内・アクセス
施設案内
スタッフ紹介
よくある質問
協力病院
ドッグサービス
キャットフレンドリー
院長インタビュー
院長コラム
スタッフブログ
お問い合わせ
動物を飼う注意点
去勢・避妊について
ストレスについて
採用情報
新着情報
・・・手術について・・・
負担の少ない手術
手術の流れ
・・・犬の手術・・・
膝蓋骨脱臼、骨折
避妊、去勢手術
会陰ヘルニア
リハビリ
・・・猫の病気・・・
目(眼)の病気
口の病気
耳の病気
鼻の病気
呼吸器系の病気
消化器系の病気
皮膚の病気
癌、腫瘍
ヘルニア

・・・診療時間・・・

診療時間
9:00〜
12:00
13:00〜
15:00
16:00〜
19:00
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。

・・・所在地・・・

〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
tel: 06-6708-4111
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅より徒歩8分