循環器猫学

「血圧測定」の話

「血圧測定」の話

人の健康診断では、ルーチンな検査のひとつとして必ず血圧測定が行われます。とりわけ中年ともなれば、高血圧は諸悪の根源とばかりに、減塩・運動習慣・体重管理の3種の神器をもって生活指導を受けることになるのです。巷には高血圧の改善をうたった飲料やサプリメントがあふれ返っていて、テレビでCMを見ない日はありません。

 

この当たり前の検査が、動物病院ではなかなか難儀なのです。なにが難儀なのか、それをご理解いただくために、まず血圧の測定法についてお話しましょう。

 

自分のかかりつけの内科医さんは、いつも「聴診法」です。水銀血圧計を使う方法で、血管を圧迫する力を水銀を持ち上げる力に置き換えて測定します。カフを減圧していき、血液が心臓の拍動に合わせて流れ始めたときに発生する血管音=コロトコフ音を聴診器で確認します。コロトコフ音発生開始時のカフの圧力を収縮期血圧、コロトコフ音が消えたときのカフ圧を拡張期血圧としています。これには、水銀の代わりにばねの力を利用したアネロイド血圧計を用いることもできます。

 

「聴診法」の聴診器の代わりにカフに取り付けられたセンサーにより脈波を検知するのが「オシロメトリック法」です。脈波が急激に大きくなったときの圧力が収縮期血圧、変化がなくなるときの圧力が拡張期血圧となります。いわゆる自動血圧計はすべてこの方式で、上腕式、手首式、指式などが家庭用に普及しています。

 

人と異なり動物の場合は、個体差が大きく、静止ができず動くため、雑音が入り、測定結果がばらついて正確な値が測定できませんでした。そのため血圧測定は、もっぱら麻酔時の生体モニターとしての利用に留まっていました。それでも何とか診察時に測定したい場合には、超音波ドプラ―血流音計を聴診器の代わりに用い、アネロイド血圧計で測定するという方法が行われていましたが、この方法では収縮期血圧しか測定できず、また、測定できるのも比較的穏やかな性格の動物たちに限られていました。

 

近年、測定結果を演算処理し誤差を最小限にする機能を備えたオシロメトリック血圧測定装置が開発され、麻酔モニターだけでなく、診察室で血圧測定が行われるようになってきています。

 

そもそも人では、高血圧が心筋梗塞や心不全といった心疾患、動脈硬化による脳梗塞、糖尿病や腎不全などの深刻な病気のリスク増大につながることから、一人ひとりが自身の血圧を把握しておくことが重要とされています。

 

動物においても、慢性的に持続する血圧の上昇は組織障害を起こすことから問題となります。血圧測定によって全身性高血圧を検出し、治療を開始することでこの組織障害を予防することは人と同様に大変に重要です。全身性高血圧により特定の臓器に障害が起きることを、標的臓器障害と呼びます。以下の表は、その標的臓器と臨床所見です。

 

 

臓器/組織

標的臓器障害

臨床所見

腎臓

慢性腎不全の進行

血清クレアチニンの上昇

糸球体濾過率の低下

網膜症/脈絡膜症

急激な失明

滲出性網膜剥離

硝子体出血/前房出血など

脳症、脳卒中

中枢性の神経症状

心血管系

左室肥大

心不全

左室肥大

不整脈

心不全

収縮期雑音など

 

全身性高血圧により将来的に予測される標的臓器障害のリスク分類は以下の表の通りです。

 

リスク分類

収縮期圧

拡張期圧

将来的な標的臓器障害

150mmHg未満

95mmHg未満

最小

150-159mmHg

95-99mmHg

軽度

160-179mmHg

100-119mmHg

中等度

180mmHg以上

120mmHg以上

重度

 

 

動物たちの高血圧というのはなかなかぴんと来ないかもしれません。当センターでは、最新の血圧測定装置を導入していますので、最寄りのスタッフまでお気軽にお尋ねください。

 

(文責 よしうち)



大阪市の南大阪動物医療センター

住所
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
営業時間
午前:9:00 〜12:00
午後:13:00〜15:00(水・土を除く)
午後:16:00〜19:00(水・土を除く)
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。
定休日
年中無休
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅
・・・エントリー・・・
「猫は液体である⁉」の話
「猫の心因性脱毛症のワケに気付いてあげよう」の話
「愛猫のロコモに気付いてあげよう」の話
「スコティッシュ・フォールドの折れ耳は病気?」の話
「マイクロチップ~これだけ知っておけば大丈夫」の話
・・・カテゴリー・・・
消化器
循環器
呼吸器
泌尿器
整形外科
形成外科
眼科
皮膚科
歯科
神経科
内分泌
ヘルニア
感染症
行動学
繁殖学
腫瘍学
栄養学
血液学
診断学
猫学
エキゾチック
遺伝
社会事象
人と動物の関係学
・・・アーカイブ・・・
2017年のコラム
2016年のコラム
2015年のコラム
2014年のコラム
2013年のコラム
2012年のコラム
2011年のコラム
2010年のコラム
2009年のコラム
2008年のコラム
2007年のコラム
2006年のコラム
2005年のコラム
2004年のコラム
2003年のコラム
2002年のコラム
2001年のコラム
2000年のコラム

院長コラム

VetzPetzClinicReport
Doctor'sインタビュー

・・・サイトメニュー・・・
HOME
診療案内・アクセス
施設案内
スタッフ紹介
よくある質問
協力病院
ドッグサービス
キャットフレンドリー
院長インタビュー
院長コラム
スタッフブログ
お問い合わせ
動物を飼う注意点
去勢・避妊について
ストレスについて
採用情報
新着情報
・・・手術について・・・
負担の少ない手術
手術の流れ
・・・犬の手術・・・
膝蓋骨脱臼、骨折
避妊、去勢手術
会陰ヘルニア
リハビリ
・・・猫の病気・・・
目(眼)の病気
口の病気
耳の病気
鼻の病気
呼吸器系の病気
消化器系の病気
皮膚の病気
癌、腫瘍
ヘルニア

・・・診療時間・・・

診療時間
9:00〜
12:00
13:00〜
15:00
16:00〜
19:00
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。

・・・所在地・・・

〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
tel: 06-6708-4111
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅より徒歩8分