猫学

「輸送反応」の話

「輸送反応」の話

先日、理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの研究が、科学雑誌『Current Biology』オンライン版(2022913日付:日本時間914日)に掲載され、プレスリリースが行われました。

 

その研究とは、赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学―寝た子を起こさずベッドに下ろすには?―というものです。

 

黒田公美チームリーダーらは2013年、親が赤ちゃんを運ぶとおとなしくなる現象を「輸送反応」と名付け、それを世界で初めて科学的に証明しました。しかし、運ぶ時間が約20秒間と短く、運ぶのをやめると赤ちゃんは再び泣き出すという課題がありました。

 

今回、研究グループは、赤ちゃんが泣いているとき、母親が抱っこして5分間連続で歩くと、泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くことを発見しました。また、親の腕の中で眠った赤ちゃんをベッドに置くとき、赤ちゃんが目覚めやすいのは親から体が離れるタイミングであり、ベッドに置いた後一部の赤ちゃんは起きてしまいますが、眠り始めから座って58分間待ってからベッドに置くことで、赤ちゃんが起きにくくなることが分かりました。

 

「本研究成果は、赤ちゃんの泣きに困る養育者のストレスの軽減や、虐待防止につながると期待できます。」と結んでいます。

 

この輸送反応は哺乳類の赤ちゃんに生得的に備わっており、運ばれるときに赤ちゃんは、泣く時間が10分の1、手足の運動量が5分の1に減り、心拍数は母親が歩き始めて3秒ほどで下がり、リラックスします。四足歩行動物ではコンパクトな姿勢になることも多く、親が子を運ぶときに安全にスムースに運べるよう、親に協力する反応だと考えられています。

 

人では輸送反応のスイッチは運びながら抱っこしている母親との密着の仕方にあるようですが、猫など四足歩行動物では抱っこはできませんから、この写真のように首の後ろにスイッチがあることが実験によって確かめられています。


参照:exblog.jp

 


動物写真家・平岩道夫さん撮影

 

生まれたての子猫は、自分で歩くことができませんから、場所を移動する時は、母猫が口にくわえて運びます。その時、子猫の首の後ろをくわえて運ぶのが一般的です。子猫は母猫に首根っこをくわえられると、反射的に落ちないようにカラダを丸めて、声を上げることなく、じっと大人しくしています。この時、くわえられた子猫は、とてもリラックスしています。猫の首の後ろにクリップを取りつける実験では、猫の心拍数が下がり受け身の状態に入ることがわかっていて、このことをPIBIPinch-Induced Behavioral Inhibition)「つまみ誘発性行動抑制」と呼んでいます。

(Pinch-induced behavioral inhibition in domestic cats Article in Journal of Feline Medicine & Surgery · March 2008)

 

それなら、嫌がる猫をハンドリングするときに応用できるのではと考えてしまいますし、実際、乱暴に猫を扱う人が猫の首の後ろをわしづかみにするようなことをしていた時代もありました。

 

PIBIは子猫の時だけのものなのか、成猫になっても変わらないのか、それを調べた論文があります。

 

 142頭中、95頭(66.9%)がPIBI有効

 効果は年齢とともに減少

 ・6か月齢以下 100.0

 ・6か月齢―2歳 74.1

 ・2歳―6歳 69.8

 ・6歳―10歳 53.1

 ・10歳―14歳 53.8

 メス猫よりもオス猫のほうが顕著に有効性低下

 不妊去勢手術はオスメスのそれぞれの有効性に影響しない

(The effi cacy of pinch-induced behavioral inhibition in domestic cats declines with age  Journal of Veterinary Behavior Volume 49,March 2022, Pages 15-19)

 

交尾の時に雌猫がじっとしているのはそういうことなのかと、この論文の結果をみて独り言ちてしまいました。


20200807日 ≪瞬・瞬の風 84 ≫ネコの交尾を見た!?)


動物行動学者の Stephanie Borns-Weil

『成猫では、scruffing(首の後ろをわしづかみにすること)は、リラクゼーションよりもむしろ恐怖とストレスを引き起こします。臨床的に、首をつかまえられた猫の「リラクゼーション」としてよく見られるのは、実際には行動のシャットダウン、または動物が非常に高いレベルの恐怖とストレスを経験したときに起こる学習された無力感です。』

と述べています。

 

猫にPIBIがあるからといって、むやみに首をつかもうというのは乱暴な考えのようです。人でも猫でも、母の我が子に対する愛情あってこその輸送反応ということなのかもしれません。

(文責 吉内)



大阪市の南大阪動物医療センター

住所
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
営業時間
午前:9:00 〜12:00
午後:13:00〜15:00(水・土を除く)
午後:16:00〜19:00(水・土を除く)
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。
定休日
年中無休
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅
・・・エントリー・・・
「Cattitude(猫に対する正しい姿勢)を向上させよう!」の話
「ネコの膵炎アップデート」の話
「心臓はあの手この手で検査する」の話
「雷恐怖症はあの手この手で乗り切ろう」の話
「人も動物も、カンピロバクターにご用心」の話
・・・カテゴリー・・・
エキゾチック
ヘルニア
人と動物の関係学
内分泌
呼吸器
形成外科
循環器
感染症
整形外科
栄養学
歯科
泌尿器
消化器
猫学
皮膚科
眼科
社会事象
神経科
繁殖学
腫瘍学
行動学
診断学
遺伝
・・・アーカイブ・・・
2024年のブログ
2023年のブログ
2022年のブログ
2021年のブログ
2020年のブログ
2019年のブログ
2018年のブログ
2017年のブログ
2016年のブログ
2015年のブログ
2014年のブログ
2013年のブログ
2012年のブログ
2011年のブログ
2010年のブログ
2009年のブログ
2008年のブログ
2007年のブログ
2006年のブログ
2005年のブログ
2004年のブログ
2003年のブログ
2002年のブログ
2001年のブログ
2000年のブログ

院長コラム

VetzPetzClinicReport
Doctor'sインタビュー

・・・サイトメニュー・・・
HOME
診療案内・アクセス
施設案内
スタッフ紹介
よくある質問
協力病院
ドッグサービス
キャットフレンドリー
院長インタビュー
院長コラム
スタッフブログ
お問い合わせ
動物を飼う注意点
去勢・避妊について
ストレスについて
採用情報
新着情報
・・・手術について・・・
負担の少ない手術
手術の流れ
・・・犬の手術・・・
膝蓋骨脱臼、骨折
避妊、去勢手術
会陰ヘルニア
リハビリ
・・・猫の病気・・・
目(眼)の病気
口の病気
耳の病気
鼻の病気
呼吸器系の病気
消化器系の病気
皮膚の病気
癌、腫瘍
ヘルニア

・・・診療時間・・・

診療時間
9:00〜
12:00
13:00〜
15:00
16:00〜
19:00
  • ※祝祭日はその曜日に準じます。
  • ※年中無休です。
  • ※お電話、もしくは受付へ直接ご予約ください。
  • ※ご希望の日と時間帯、獣医師を指定して頂くことができます。
  • ※土・日・祝日に限り、予約料550円(税込)が別途必要となります。
  • ※12/31〜1/3につきましては、12/30までに事前の予約確認が必要となります。

・・・所在地・・・

〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
tel: 06-6708-4111
大阪メトロ谷町線出戸駅もしくは長原駅より徒歩8分